診療時間・アクセス 診療時間・アクセス
診療時間 祝祭日
9:00-12:00 - - -
13:30-17:00 - - -

〒 047-0032 北海道小樽市2丁目22-6

お電話でのお問い合わせ0134-32-3775

健康診断・在宅医療

Health Checkup / Home Medical Care

軽度認知障害(MCI)検査の予約受付を開始しました

ご予約のお申し込みは、下記外部リンクの企業様よりお願いします。

【公式】メタロ・バランス検査(MB検査)|お申込みはこちら

※採血会場となる当院では、直接予約をお受けできませんので、ご了承ください。

 

 

認知症とMCIについて

 認知症のタイプで最も患者数が多いのが「アルツハイマー型認知症」です。全体の7割近くを占めるといわれ、新しいことが覚えられない、ものの名前が思い出せないなどの記憶障害が特徴的です。そして、完治させる根本的な治療方法はいまだ確立されていません。
 認知症ではないが認知機能が健常な状態ともいえない、いわば認知症の前段階を「軽度認知障害(MCI)」といいます。
 自覚症状がない段階であってもいち早く、軽度認知障害(MCI)の兆候を発見できれば、適切な予防や治療を行うことで、認知症の発症を防ぐことや遅らせることができます。

 

適切な治療と予防につなげるには

当院で血液検査をうけていただくことで、軽度認知障害(MCI)リスクを判定することができます。
検査は少量の採血のみです。

・完全予約制
・毎週 月~金曜日 午前 
・保険適用外のため自費となります。

各種健診・検査のご案内

当院にて行っている健診

健康に関心はあるけれど、つい自分のことは疎かにしてしまう。そんなことはありませんか? 毎日のお仕事や生活に追われて、みなさまお忙しい日々をお過ごしかと思いますが、年に1度の健康診断の受診をお勧めいたします。

健診名 一般定期健診

内容

労働安全衛生法による各職場で行われる企業健診や、個人が健康状態の評価のために行う一般健診などがあります。

料金(税込)

3,770円~

健診名 特定健康診査

内容

生活習慣病といわれる糖尿病や高血圧症、脂質異常症は、最初は症状がなくても心筋梗塞、脳卒中などの重大な病気を引き起こし、生活の質が低下したり医療費が増えたりする恐れがあります。
特定健診は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目してこれらの病気のリスクの有無を検査し、リスクがある方の生活習慣をより望ましいものに変えていくための保健指導を受けていただくことを目的とした健康診査です。

料金(税込)

お問い合わせください

その他の健診・検査

次のような健診・検査を受けることができます。

・採用時健診

・国家資格免許申請時健康診断
 ※国家試験に合格後、免許申請の手続きに必要な健康診断を受けることができます。
 ※対象となる国家資格は次のとおりです。
 ○医療系国家資格:医師、歯科医師、看護師・保健師・助産師、薬剤師、診療放射線技師、 臨床検査技師・衛生検査技師、理学療法士・作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士、臨床工学技士、義肢装具士
 ○その他資格:美容師、理容師、製菓衛生師

 

・小樽市委託検診
※下記のいずれにおいても、小樽市内に住所を有する方が対象です。

大腸がん検診 ・受診日時点で40歳以上の方が対象です。
・2日分の便を採取します。
・料金は1,000円(税込)です。
肝炎ウイルス検査 ・今までに肝炎ウイルス検査を受けたことがない方が対象です。
・採血を実施します。
・料金は無料です。
風しん抗体検査 ・妊娠を希望する女性と、妊娠を希望する女性の夫やパートナー等の同居者が対象となります。
・採血を実施します。
・料金は無料です。

 

特定健康診査のご案内

特定健診の目的

メタボリックシンドローム(通称:メタボ、内臓脂肪症候群)に着目した生活習慣病を予防するための健診です。
健診の結果により、生活習慣の改善が必要と考えられる方には、保健師などの医療専門職による特定保健指導のご案内をいたします。

 

特定健診の対象者

特定健診の実施年度に、40歳から74歳の年齢に達する方が対象となります。

在宅医療のご案内

在宅医療とは?

在宅医療とは、患者さまのお宅に医療関係者が訪問して医療を行うことです。医療サービスには、入院や通院の他、住み慣れた自宅や施設で診療を受ける在宅医療という方法もあります。本来これらの受療手段は患者さまに最も適したものが選択されるべきですが、在宅医療は入院や通院に比べて質・量ともに充実しているとは言い難いのが現状です。私たちは医療サービスの幅を広げて療養生活を豊かにするため在宅医療の発展に取り組んでいます。

当院の在宅医療の種類と内容

種類 訪問診療
訪問者 医師・看護師
内容の項目
  • 一般診療
  • 経管栄養の管理・指導
  • 経管栄養の管理・指導 導尿や尿カテーテルの管理・指導
  • 吸痰や吸入の管理・指導
  • 中心静脈栄養の管理・指導
  • 末梢点滴・注射
  • 床ずれなどの創傷の予防や治療処置
  • 血液検査・尿検査・便検査
  • 心電図検査

在宅医療をうけるには

寝たきり状態や通院困難になった場合に在宅医療を利用することが出来ます。

患者さま・ご家族の場合

在宅医療を利用する場合、主治医にご相談く ださい。
介護保険をご利用の方は、担当ケアマネージャーにご相談ください。