札幌の内科・精神科・心療内科なら中江病院
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝祭日 | |
9:00-12:00 (受付は11:30まで) |
- | - | - | ||||||
13:00-16:00 (受付は15:30まで) |
- | - | - | ||||||
※内科外来は午前中のみとなります ※土・日・祝日は休診 〒 001-0022 札幌市北区北22条西7丁目2番1号 |
お電話でのお問い合わせ011-716-7181
看護部長 日向 明美(認定看護管理者)
縛らない看護の実践
心優会中江病院は、組織として身体拘束をしない方針です。 「患者様にとって尊厳のあるケアとは何か」を常に考え、患者様の人権擁護に努めるプロセスを大切にしております。[勤務体制]※1か月単位の変形労働
早日勤 | 7:45 ~ 16:15 |
中日勤 | 早番8:50 ~ 17:20 |
遅日勤 | 10:00 ~ 18:30 |
夜 勤 | 16:30 ~ 翌9:30 |
退院を間近に控えた方がご家庭や地域の中で安心してより豊かな生活を送っていけるようにお手伝いしていくことが訪問看護です。主治医の指示のもと外来・病棟・相談室・デイケア・地域の社会資源と連携しながらPSW(精神保健福祉士)・看護師がご家庭を訪問し、体調や生活について相談・支援を展開しています。お困りになる事がある場合はお気軽に主治医にご相談下さい。
かかりつけの医師と連絡をとり、心身の状態に応じて以下のようなケアを行います。体調・気分面に関するご相談や必要に応じた様々なサービスをご紹介したり、関係機関と綿密な連携をとり利用される方が安心して地域での生活を送れるための支援や調整をいたします。
予約制となっておりますので、事前にお電話でご予約の上、ご来院下さい。
予約制となっておりますので、事前にお電話でご予約の上、ご来院下さい。
心理室の概要、紹介
臨床心理士が入院・外来患者様の心理検査、カウンセリング、集団プログラムなどを行っています。
認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy:CBT)は、出来事や状況を自分がどう捉えているのか、それによってどのように振る舞ってしまうのか、ということをさまざまな方法を用いて「見つめ直す」ことに取り組み、より現実的な捉え方を検討します。それによってからだに生じるさまざまな反応や振る舞い方を生活しやすいものに変えていく心理療法です。
考え方は気分・行動に影響します。気分は身体に影響します。行動は生活に影響します。つらい時に、自分に起きていることを今よりも少し理解してあげると、今ある自分自身や、自分の生活をもう少し良いものに変えていけるかもしれません。
手芸 | 参加者それぞれの希望に合わせ、編み物や縫い物、革細工等を行います。 |
鑑賞 | 懐かしの名作から新作、アニメなど幅広く上映を予定しています。 |
カラオケ | 好きな歌を歌ったり、歌ってもらったりします。 |
スポーツ | 日替わりでダンベル体操、ヨガ、ストレッチなど軽スポーツを行います。 |
合唱 | 昭和の名曲を中心に歌のエピソード紹介をしながら合唱をします。 |
交遊楽 | 集団でゲームを行うレクリエーションプログラムです。 |
お楽しみくらぶ | 参加者でゲームを考え、必要なものを作るところから行います。 |
個別活動 | 読書や塗り絵など一人で行える活動を用意しています。 |
クラフト | 季節に合わせた作品を共同制作したり、メンバーで同じ種目に挑戦したりします。 |
健康づくり | 車いすの方を中心に軽い体操やゲームを行います。 |
まほろば | 閉鎖病棟の方を対象に15名前後の集団で創作活動やゲームを楽しみます。 |
令和4年5月より、一層の業務運営の効率化を図るため、地域連携室と相談室は統合いたしました。 これまで、分業化していた入院と退院までの業務を統合することで、一気通貫でのご対応をさせていただきます。 それに伴い、今後の入院のご相談・ご依頼につきましては、下部の地域連携・相談室直通番号にてお受けし、地域連携・相談室スタッフにてご相談・日時の調整させていただきます。
病院及び施設からの入院時搬送を積極的に行っております。 車いす・ストレッチャーも可能。(ご家族様の同乗も3名まで可能です) 搬送時は、看護師と介護福祉士が同乗しますので、安心してお任せください。
TEL 011-716-8152(地域連携・相談室直通) FAX 011-707-5801 お電話もしくは地域連携・相談室窓口にて入院相談とお伝え下さい。 地域連携・相談室スタッフにて、ご相談等お受けいたします。
問診票・入院パンフレット